「ほそログ」

かっせ@ほそうで管理人の「旧車ほそうで繁盛記Weblog」+「日常+PC+カメラ日記」

Windows7 RC(SSD)でFlashPointを使う

はい、ということでね、プチフリで悩んでおりますVersaProくんの話ですよ。

仕事で支給されましたNECノートのVersaPro、本来Vista入りのOffice2007入りだったんですが、やっぱりなんか腑に落ちないのでやおらHDDを抜き取りましてSSDを挿入。Windows7 βで快適生活を送ってたんですがWindows7のRCが出たということで新規インストールしてみたらプチフリが発生しまくりで困っております。

プチフリ自体はWindows7 RCのせいというわけではなくて、新規インストールで全セルが1回書き込み済みになって、いわゆるSSD特有の「長期使用による性能低下」というやつがおきたことが原因かと思われます。

そこで低価格SSDのプチフリを解消できるか~FlashPointを試すで紹介されておりますSSDアクセラレータ「FlashPointというツールを試してみました。というのが前回までのおハナシ。

一応、ダウンロードして解凍したら「install」ファイルを右クリックして「install」を選んでインストールです。これ最初ダブルクリックしてもインストールできないので、あれれ?となったのでメモ。

では、ベンチでも見ていただきますか。



左がFlashPoint導入前。右が導入後です。
新品状態でリード158、ライト83は出てたモデルですから、いわゆる長期使用による速度低下というやつで導入前でもずいぶん速度が下がってますが、FlashPoint導入でシーケンシャルはリードライトともにさらに下がってますね。
それでもウワサどおりランダム4kはずいぶん向上してます。特にライト。(ランダム512kのリードがあがってるのは?ですが)今のところ特に不具合も見当たりません。FlashPointのWindows7での動作自体はわりとイケそうですね。

でまあ、問題はプチフリが改善されたのかどうかなんですけども、まあ随所でプチフリの発生が抑えられているという感触はあります。たとえばウェブブラウズなんかでは明らかに改善が見られたように思います。しかし以前のような快適さとは程遠いですね。ほかには一太郎ファイルの立ち上がりなんかはほとんどかわらずプチフリが発生してますが、フリーズ時間は3分の2ぐらいに減ったような気がします。あとファイルコピーなんかは明らかにプチフリってます。
うーん、改善してるようなしてないような。むーやっぱり期待していたほど劇的な効果が現れたということはないというところですかねえ。

と、いうことで、結論。

だめだこりゃ!


やっぱり250GBプラッタの2.5HDD買おう。
んーそれかキャッシュ搭載のSSDでリベンジかー?